「地域の未来を創る リーダーシップ」
講師:枝廣 淳子(大学院大学至善館 副学長・教授)
日本の各地域には、独自の歴史や文化、産業、自然資源があります。しかし人口減少や産業の衰退、地域経済の縮小などに直面し、多くの地域で持続可能な発展のあり方が問われています。中央集権的なモデルや一過性の政策だけでは、こうした課題を根本から解決することは難しいでしょう。
地方創生の本質は、「地域に根ざした人間の力をどう引き出し、未来へとつなげていくか」という点にあります。地域に眠る資源や人材を活かし、新しい産業や社会の形をつくり出していくためには、従来の経営スキルだけではなく、人間や社会を全体として捉える視座、そして人々を結びつけ動かすリーダーシップが不可欠です。
本説明会では、以下のような問いにともに向き合います。
至善館のMBAは、単なる知識やスキルの習得ではなく、「自分とは何者か」「どのようなリーダーでありたいのか」を深く問い直す内省的な学びを通して、人間性と社会性の両方を兼ね備えたリーダーの育成を目指しています。
また、西洋と東洋の知を架橋し、持続可能で包摂的な未来を実現するための新しいリーダーシップ教育を提供しています。プログラムには東洋思想を学ぶクラスがあり、経営の枠を超えて地域社会や人間そのものを見つめ直す場を提供しています。
地方創生の現場に関わる方、これから挑戦しようとされている方は、ぜひ本説明会にご参加ください。
|
【当日のタイムライン】
19:00 至善館の概要の紹介
19:10 「地域の未来を創る リーダーシップ」
19:30 至善館卒業生との対話
19:45 Q&A
20:00 終了
【講師】
枝廣 淳子
Junko Edahiro
有限会社イーズ代表取締役
株式会社未来創造部代表取締役社長
幸せ経済社会研究所所長
有限会社チェンジ・エージェント会長
NPO法人プルーカーボン・ネットワーク 理事長
一般社団法人ATAMIミライ共創機構 代表理事
東京大学大学院教育心理学再攻修士課程修了
『不都合な真実』(アル・ゴア氏著)の翻訳をはじめ、主に環境問題やサステナビリティにかかわる講演、執筆、セミナー等の活動を通じて、地球環境の現状や国内外の動きを発信。また、意志ある未来を描く地域や組織において、システム思考や対話を
通じたファシリテーターや場づくりを数多く務める。熱海をフィールドに、全国・世界とつながりをつくりつつ、変化の担い手を育み、しなやかに強く、持続可能で幸せな未来の共創をめざしている。
著書に『地元経済を創りなおす―分析・診断・対策』『好循環のまちづくり!』『ブルーカーボンとは何か』『農業が温暖化を解決する!』(岩波書店)、『ぶれない軸をつくる東洋思想の力』(光文社新書)、『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』(イースト・プレス)、『地元経済を創りなおす―分析・診断・対策』『好循環のまちづくり!』(いずれも岩波新書)ほか多数。
枝廣淳子のプロフィール
https://www.es-inc.jp/about_es-inc/profile.html