Faculty教授陣

-
モンテ・カセム
Monte Cassim学長 教授
-
枝廣 淳子
Junko Edahiro教授
-
榎本 英剛
Hidetake Enomoto教授
-
橋爪 大三郎
Daisaburo Hashizume教授
-
町田 裕治
Yuji Machida准教授
-
三谷 宏幸
Hiroyuki Mitani教授
-
パトリック・ニュウェル
Patrick Newell教授
-
野田 智義
Tomoyoshi Noda教授
-
大滝 精一
Seiichi Ohtaki学術院長 教授
-
ピーター・ピーダーセン
Peter David Pedersen教授
-
塩川 哲也
Tetsuya Shiokawa副学長 教授
-
竹田 青嗣
Seiji Takeda教授
-
山本 美樹夫
Mikio Yamamoto教授
-
八橋 雄一
Yuichi Yatsuhashi教授
-
吉川 克彦
Katsuhiko Yoshikawa副学長 准教授
-
阿部 暢仁マッスィミリアーノ
Nobuhito Abe特任准教授
-
パウル・デュールロー
Paul R.H. Duerloo特任教授
-
福原 正大
Masahiro Fukuhara特任教授
-
平井 正修
Shoushu Hirai特任教授
-
平田 オリザ
Oriza Hirata特任教授
-
今村 英明
Hideaki Imamura特任教授
-
犬塚 星司
Seiji Inuzuka特任准教授
-
岩嵜 博論
Hironori Iwasaki特任准教授
-
片岡 達矢
Tatsuya Kataoka特命准教授
-
川崎 健史
Takeshi Kawasaki特任准教授
-
小島 隆史
Ryuji Kojima特任准教授
-
イェスパー・コール
Jesper Koll特任教授
-
松下 信武
Nobutake Matsushita特任教授
-
宮台 真司
Shinji Miyadai特任教授
-
水谷 智之
Tomoyuki Mizutani特任教授
-
西谷 剛史
Tsuyoshi Nishitani特任准教授
-
野田 稔
Minoru Noda副学長 特命教授
-
野田 由美子
Yumiko Noda特任教授
-
野呂 理
Osamu Noro特任教授
-
野崎 大輔
Daisuke Nozaki特任准教授
-
越智 美由紀
Miyuki Ochi特任准教授
-
佐藤 克宏
Katsuhiro Sato特任教授
-
関灘 茂
Shigeru Sekinada特任准教授
-
瀬谷 啓介
Keisuke Seya特任教授
-
高部 陽平
Yohei Takabe特任教授
-
髙橋 裕
Yutaka Takahashi特任教授
-
高槻 大輔
Daisuke Takatsuki特任教授
-
田村 次朗
Jiro Tamura特任教授
-
冨山 和彦
Kazuhiko Toyama特任教授
-
鵜尾 雅隆
Masataka Uo特任教授
-
ジェフ・ヴォリンスキ
Jeff Volinski特任准教授
-
和氣 忠
Tadashi Waki特任教授
-
黄 麗容
Lai Yong Wong特任准教授
-
山梨 広一
Hirokazu Yamanashi特任教授
教授陣の声
Faculty Voices

モンテ・カセムMonte Cassim
1970年スリランカ大学自然科学部建築学科卒業。スリランカ工学技術公団デザインコンサルタント部勤務を経て、1972年に文部科学省・国費大学院研究生として来日。大阪外国語大学日本語プログラム修了後、東京大学大学院工学系研究科へ入学し、工学の修士号を取得。1980年に三井建設設計部(建築士)入社。1985年より国際連合地域開発センター(UNCRD)主任研究員として活動し、工業開発機関コーディネーター・都市開発・ハウジングユニット、ラテンアメリカとインドネシアの戦略支援プログラムのコーディネーターに就任。1994年4月から2018年4月まで立命館大学教授(健康、環境とライフサイエンス)として活躍。2004年〜2013年の9年の間は学校法人立命館副総長、2004年〜2010年は立命館アジア太平洋大学長に就任。
2013年1月より学校法人立命館 総長特別補佐・学校法人立命館理事補佐、2018年3月より学校法人立命館副総長に就任。2018年8月に東京にある大学院大学至善館初の学長と教授に就任。京都大学院大学医学研究科・医学部の招聘教授として活躍。その他日本を代表する複数の大学の理事として活躍。その他、沖縄科学技術大学院大学 (OIST)の副議長、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構(NIAD-QE)の評議員として活躍。立命館アジア太平洋大学孔子学院の創業者・理事長、発展途上国での人々の自立を道具の提供で支援する国際NGO「自立のための道具の会ジャパン」の創業者(1993年)と現役会長。「ジェネラル・パーパス・アソシエーション」の会長、一般社団法人留学生支援ネットワーク(JSSN)代表理事、「スリランカ・ジャパン共同プラットフォーム」(SL-JCP)会長。公益財団法人国際文化会館の評議員。2015年5月から2019年11月までスリランカの大統領のシニアー・アドバイザー(科学・技術、日本との包括的連携)を務めた。
その他の所属
秋田国際教養大学(AIU)理事、日越大学(VJU)理事
沖縄科学技術大学院大学 OIST評議会 副議長
スリランカ首相府 総理大臣上席補佐官
一般社団法人スリランカ‐日本協働プラットフォーム 理事長 等
専攻分野
都市工学・地域開発、産業振興・科学技術イノベーション、健康・環境・生命分野
担当授業科目
科学技術・イノベーションと人間存在、
世界と未来に対峙するリーダーの条件、
個人演習(公共政策)他
受賞歴
この関連で数多くの方々との協力できたお陰で、私学教育及びスリランカと日本間の相互理解を深めるための継続的な努力を表彰され2016年秋に日本政府のOrder of the Sacred Treasure [Gold Rays with Neck Ribbon] を授賞。2017年に科学への貢献にスリランカ政府の国民英雄(Vidya Nidhi)として授賞される。

枝廣 淳子Junko Edahiro
東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。
『不都合な真実』(アル・ゴア氏著)の翻訳をはじめ、環境・エネルギー問題に関する講演、執筆、企業のCSRコンサルティングや異業種勉強会等の活動を通じて、地球環境の現状や国内外の動きを発信。持続可能な未来に向けて新しい経済や社会のあり方、幸福度、レジリエンス(しなやかな強さ)を高めるための考え方や事例を研究。「伝えること」で変化を創り、「つながり」と「対話」でしなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。
また、システム思考やシナリオプランニングを生かした合意形成に向けての場づくり・ファシリテーターを企業や自治体で数多く務め、意志ある未来を描く地方創生と地元経済を創りなおすプロジェクトにアドバイザーとしてかかわっている。
その他の所属
有限会社イーズ代表取締役
株式会社下川シーズ代表取締役
幸せ経済社会研究所所長
有限会社チェンジ・エージェント会長
東京ガス株式会社社外取締役
専攻分野
持続可能性、地方創生
担当授業科目
システム思考と持続可能性への挑戦
個人演習(社会起業・地域づくり)
受賞歴
(日経ウーマン主催)「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004 キャリアクリエイト部門」賞受賞
主な研究業績・著書
論文:
“Japan’s Paradigm Shift From Growth To Happiness:Slowing Down to Advance Wellbeing”
(邦題:「日本のパラダイムシフト:経済成長から幸福へ」)(2008年、The Fourth International Conference on Gross National Happiness)
“Letter from Japan”(邦題:「日本からの手紙」)(2010年、The Resurgence Trust「Resurgence & Ecologist magazine」262号)
“GOOD-BYE OWNERSHIP MATERIALISM AND MONETIZATION IN LIFESTYLES – A new era dawning in Japan”(邦題:「ようこそ!3脱の時代へ」)(2012年、Rontledge「Growth in Transition」)
“Life Beyond Growth”(邦題:「経済成長の向こうにあるもの)(共著[アラン・アトキソン]、2012年、ISIS Academy)
著書:
『朝2時起きで、なんでもできる!』(2001年、サンマーク出版)
『地球のなおし方』(共著[ドネラ・H・メドウズ、デニス・L・メドウズ]、2005年、ダイヤモンド社)
『もっと使いこなす!「システム思考」教本』(共著[小田理一郎]、2010年、東洋経済新報社)
『「定常経済」は可能だ!』(共著[ハーマン・デイリー]、2014年、岩波書店)
『レジリエンスとは何かー何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる』(2015年、東洋経済新報社)
『地元経済を創りなおすーー分析・診断・対策』(2018年、岩波書店)
『アニマルウェルフェアとは何か――倫理的消費と食の安全』(2018年、岩波書店)
『ぶれない軸をつくる東洋思想の力』(2018、光文社新書)
『プラスチック汚染とは何か』(2019、岩波ブックレット)他多数
外部リンク
https://www.es-inc.jp/
https://www.ishes.org/

榎本 英剛Hidetake Enomoto
一橋大学法学部卒業後、株式会社リクルートに入社。退職後、米国サンフランシスコにあるCalifornia Institute of Integral StudiesにてOrganizational Development and Transformation(組織開発および変革学)を専攻、修士号を取得。在学中にCTIのコーアクティブ・コーチングと出会い、日本人として初めてプロ・コーチとして認定される。2000年に株式会社CTIジャパンを設立し、CTIのコーチングおよびリーダーシップ・プログラムを提供。2008年にはNPO法人トランジション・ジャパンおよびNPO法人セブン・ジェネレーションズを設立し、持続可能な未来を創るための活動に従事。2012年より現職。
その他の所属所属
よく生きる研究所 代表
専攻分野
コーチング、リーダーシップ、ライフデザイン
担当授業科目
自己との対峙と基軸の確認
主な研究業績・著書
著書:
『部下を伸ばすコーチング』(1999年、PHP研究所)
『本当の仕事』(2014年、日本能率協会マネジメントセンター)
『本当の自分を生きる』(2017年、春秋社)
訳書:
『バーチャル・チーム』(1998年、ダイヤモンド社)
『コーチング・バイブル』(2002年、東洋経済新報社 [共訳])
『トランジション・ハンドブック』(2013年、第三書館 [翻訳協力])
『アクティブ・ホープ』(2015年、春秋社 [監訳])
外部リンク
http://www.yokuikiru.jp

橋爪 大三郎Daisaburo Hashizume
1948年、神奈川県生まれ。
1972年、東京大学文学部社会学科卒業。
1977年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
1989年、東京工業大学工学部助教授(社会学)
1995年、東京工業大学工学部教授(社会学)
1996年、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授(社会学)
2013年、同退職。
その他の所属
社会学者、東京工業大学名誉教授
専攻分野
比較宗教社会学
担当授業科目
宗教から考察する社会構造と世界の多様性
主な研究業績・著書
『言語ゲームと社会理論』(勁草書房、1985年)
『仏教の言説戦略』(勁草書房、1986年)
『はじめての構造主義』(講談社現代新書、1988年)
『世界がわかる宗教社会学入門』(筑摩書房、2001年)
『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、2011年)
『げんきな日本論』(講談社現代新書、2016年)
『丸山眞男の憂鬱』(講談社選書メチエ、2017年)
『小林秀雄の悲哀』(講談社、2019年) 他多数
外部リンク
https://www.officehashizume.net

町田 裕治Yuji Machida
1991年京都大学法学部卒業。同年マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。大阪支社、
東京支社、ソウル支社、上海支社にて、 IT、ハイテク、インターネット関連プラクティス
リーダー。 組織変革、買収案件、都市開発案件など多数。採用・教育担当も長年兼任。ロ
ジャークライン賞受賞。次席共同経営者。その後、株式会社リムネット、ユニゾン・キャ
ピタルなどを経て独立。
2013年9月株式会社ボダイ代表として起業。「アート思考」事業などを展開。 企業再生・
組織変革コンサルティング、新規事業・IoT/AI事業コンサルティング。2017-18年 東京都顧
問、都政改革本部特別参与。
京都大学産官学連携本部 イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門「アーツ・
エコノミクス」アドバイザー。
画家としてニューヨーク、東京を拠点に活動。1999年ニューヨークにて個展開催。
居住歴:大阪、東京、ニューヨーク、上海、ソウル
専攻分野
アート思考ワークショップ講師、経営コンサルティング、IT、インターネット、モバイル
、事業立ち上げ、デザインなど
その他の所属
株式会社ボダイ 代表取締役社長
画家
専攻分野
アート思考ワークショップ講師、経営コンサルティング、IT、インターネット、モバイル
、事業立ち上げ、デザインなど画家(19年:NYでの個展、ライブアートなど)
担当授業科目
個人演習(事業戦略)

三谷 宏幸Hiroyuki Mitani
東京大学工学部機械工学科卒業後、川崎製鉄(現 JFE スチール)に入社。 カリフォルニア大学バークレー校及びスタンフォード大学大学院修士号を取得。 その後、BCG、GE 航空機エンジン北アジア地域社長、GE ヘルスケア・ジャパン社長、ノバルティスファーマ社長などを務めたのちオフィス三谷設立。2016年、(株)プランテックコンサルティング会長就任。2019年より、大学院大学至善館の教授に就任。東京大学工学系研究科及びGSDM 非常勤講師。2019年より、ボストンコンサルティンググループ(BCG)のシニアアドバイザー。
その他の所属
オフィス三谷 代表
株式会社ボストンコンサルティンググループ(BCG)シニア・アドバイザー
専攻分野
企業経営、経営政策、組織・人材開発
担当授業科目
経営政策の論理と実践
個人演習(組織経営・組織開発)
主な研究業績・著書
『世界で通用するリーダーシップ』(東洋経済新報社 2012年)

パトリック・ニュウェルPatrick Newell
「相手に刺激を与える人」、「学習活動家」、「未来ナビゲーター」「21Foundation」のもと、パートナーとのコラボレーションを通して、幼児から企業のシニアエグゼクティブまでの幅広い層を集め、現在と未来とつなげようとしている。
・1995年: 21世紀のモデルスクールとされる「東京インターナショナルスクール」を共同設立。
・2008年:日本国内外の思想家・実行者・イノベイターなどを集めてアイデアを共有することを目的としたTEDxTokyo、 TEDxYouthとTEDxTeachers(本場米国外で初めて開催されたTEDxイベント)を始動。
・2012年: 21世紀の学習者および主要教育者である保護者の役割と21世紀型学習方法についてまとめた短編ドキュメンタリー映画「21:21」を制作。
・2014年:「共有する価値のある」、想像以上大きくなるアイディアを探すインスピレーションとなる本『TED Power』を執筆。
・2015年:『未来を生き抜くスキルはこう育てる』を執筆。
・2017年:チームと共に日本初となるシンギュラリティ大学ジャパンサミット(SingularityU Japan Summit)を開催
・2018年:21 Foundation はSingularity Universityと、10の大企業(全て異業種)の協力を得て、実験的な教育プログラムを運営している。このプログラムは、テクノロジーの急速な進化に伴う時代に変化のスピードの中において、どのように変革を進めていくことができるかに焦点を当てている。
・2019年:150人以上の方に2030の日本イメージについてインタビュー調査をした『Strategies for keeping Japan #1』を執筆。日本は経済の範囲を超えて、多くの分野で1位になり、いくつかの分野において日本の最新技術が世界にとってロールモデルになるとも考えられるとしている。
その他の所属
21 Foundation Founder, TEDxTokyo 共同創設者
シンギュラリティ大学創立者
専攻分野
教育、デザイン、テクノロジー、コミュニケーション
担当授業科目
思いとビジョンを伝える技法
主な研究業績・著書
『TEDパワー 世界と自分を変えるアイデア』(朝日新聞出版、2014年)
『未来を生き抜くスキルはこう育てる』(小学館、2015年)
『日本が「世界一」を守り抜く戦略」』(光文社、2019年)
外部リンク
http://21foundation.com

野田 智義Tomoyoshi Noda
京都市出身。東京大学法学部卒業後、日本興業銀行入行。マサチューセッツ工科大学(MIT) スローンスクールより経営学修士号(MBA)、ハーバード大学より経営学博士号(DBA)取得。 ハーバード大学ジョン・F・ケネディ行政大学院特別生、ロンドン大学ビジネススクール助教授、ス カンジナビア国際経営大学院客員教授、インシアード経営大学院(フランス、シンガポール)助 教授を経て帰国。2001年7月、全人格リーダーシップ教育機関アイ・エス・エル(ISL、Institute for Strategic Leadership)を創設。米国型MBA教育のあり方を、日本とアジアから再構築し、グ ローバルに開かれた全人格リーダーシップ教育を実践する。ISLでの18年に渡る実践を基礎に、 2017年学校法人至善館を設立、現在に至る。その他、公益社団法人経済同友会NPO・社会 起業推進PT委員長(2011年)、同法人東北未来創造イニシアティブ協働PT委員長(2012年 ~2017年)、公益社団法人日本ユネスコ連盟理事(2011年~2016年)、社会イノベーター公 志園統括運営責任者兼副実行委員長(2010年~現在)を歴任。
その他の所属
学校法人至善館 理事長
NPO法人アイ・エス・エル(ISL) 創設者
専攻分野
リーダーシップ、経営政策、組織戦略
担当授業科目
企業論 ―企業、市場そして社会―
経営政策の論理と実践
変革と創造のリーダーシップ
リーダーとしての生き方
受賞歴
稲盛財団 イナモリフェロー(第二期)
INSEADにて、最優秀教授賞を三期連続受賞(2001年、2002年、2003年)
主な研究業績・著書
論文:
“Strategy making as iterated processes of resource allocation”(共著[Joseph L. Bower]、 1996年、Strategic Management Journal Vol.17, Issue S1)
"Managing for Value: It's Not Just About the Numbers"(共著[Philippe Haspeslagh, Fares Boulos]、2001年、Harvard Business Review Vol. 79)
“The Evolution of Intraindustry Firm Heterogeneity: Insights From a Process Study” (共著 [David J. Collis]、2001年、Academy of Management Journal Vol.44, No.4)
"Leadership Begins with Leading Oneself"(2004年、Center for Creative Leadership, Leadership in Action Specail Issue: Leadership in Aisa Vol. 24) 他
著書:
"Getting the Real Value Out of Value-Based Management"(共著[Fares Bouls, Philippe Haspeslagh]、2001年、Harvard Business School Publishing, Boston, MA) 『競争戦略のダイナミズム』(執筆分担[監修:新宅純二郎、淺羽茂]、2001年、日本経済新聞 社)
『リーダーシップの旅』(共著[金井壽宏]、2007年、光文社新書)他

大滝 精一Seiichi Ohtaki
東北大学大学院博士課程を修了後、専修大学経営学部講師、助教授を経て、東北大学経済学部助教授、教授、同大学院教授を務める。東北大学では30年余りにわたり「経営政策」、「市場戦略」などを担当。この間300名近くの学部ゼミ生をはじめ、多くの卒業生・修了生を社会に送り出す。大学での研究・教育活動の傍ら、地方自治体の経済政策や行政改革の支援に取り組むとともに、非営利組織にも積極的に参加し、せんだい・みやぎNPOセンター代表理事、公益財団法人地域創造基金さなぶり理事長などを務める。ほかに日本放送協会(NHK)経営委員、個人情報保護委員会委員などを歴任。
その他の所属
ローカルグッド創成支援機構 理事長
公益財団法人地域創造基金さなぶり理事長
専攻分野
経営政策、地方創生、イノベーション、行政改革
担当授業科目
経営政策の論理と実践
個人演習(社会起業・地域づくり)
受賞歴
第11回日本新事業創出大賞最優秀賞・経済産業大臣賞(支援部門)(2016)(公益財団法人 日本ニュービジネス協議会連合会)
主な研究業績・著書
『金融とコンサルティングの組織』(第一法規、1989年)
『事業創造のダイナミクス』(白桃書房、1989年)
『ニュービジネス白書 1992』(東洋経済新報社、1991年)
『中小企業の経営戦略』(総合法令出版、1992年)
『ニューリーダーの組織論』(泉文堂、2002年)
『大学発ベンチャー企業とクラスター戦略』(学文社、2005年)
『ケースに学ぶ経営学(新版)』(有斐閣、2008年)
『緊急提言 日本を救う道』(日本経済新聞出版社、2011年)
『The Dynamics of Regional Innovation: Policy Challenges in Europe and Japan, World Scientific』(Wspc、2012年)
『経営戦略(第3版)ー 論理性・創造性・社会性の追求』(有斐閣、2016年)

ピーター・ピーダーセンPeter David Pedersen
1995年~1998年、東京にて中小企業向けの経営セミナー・国際シンポジウム開催に従事。マーガレット・サッチャー、ヘンリー・キッシンジャー、ピーター・ドラッカー、アルヴィン・トフラー、レスー・サローなど政財界の著名人を日本に招聘し、多くの世界的有識者の書籍のライティングも行う。
2000年~2011年、CSR・環境コンサルティングを手掛ける㈱イースクエアの代表取締役社長を務める。
2013年8月以降、個人事業主として、経営コンサルティング、研修講師、執筆活動などを行っている。
2015年1月、世界の若手リーダー育成を活動テーマとする一般社団法人NELIS(ネリス)の 代表理事。
2019年8月より、大学院大学至善館教授
その他の所属
Center for Sustainability and Innovationセンター長
一般社団法人NELIS代表理事
株式会社トランスエージェント会長
株式会社イースクエア共同創業者
専攻分野
文化人類学、サステナビリティ、サステナビリティと経営、サステナビリティとイノベーション
担当授業科目
グループ演習Ⅰ:世界の鳥瞰と価値観の相克

塩川 哲也Tetsuya Shiokawa
1983年京都大学法学部卒業後、三井物産入社。食料本部にて飲料用アルコール、糖蜜、ブドウ糖等の輸出入・三国間業務、新規事業開発に携わり、米国研修員を含め34カ国を往訪。イラン向け注射用ブドウ糖の輸出など現業を通じ“現場主義”をとことんたたきこむ。企業経営に興味をもち、1996年ハーバードビジネススクールにてMBA取得。帰国後、三井物産食料本部の投資戦略リーダーとして関係会社の統括管理とM&Aを行う。2000年よりGE Capital にてM&Aに従事、2006年GE Fleet Services 取締役副社長として営業とマーケティング担当、2007~2019年11月Xerox Corporation在日代表、富士ゼロックス監査役を兼任、富士ゼロックスの経営管理全般に携わる。日本企業とグローバル企業双方での経験を生かし、グローバル企業経営とリーダーシップのあり方を体得しつつ、次世代の全人格リーダー育成に強い関心を抱き、2017~18年至善館設立に携わり、現在に至る。
その他の所属
元Xerox Corporation 在日代表
元富士ゼロックス監査役
和以美株式会社 社外取締役
NASCインターナショナル株式会社 エグゼクティブアドバイザー
専攻分野
事業戦略、グローバル経営
担当授業科目
グローバル戦略と経営
個人演習(組織開発・組織経営)

竹田 青嗣Seiji Takeda
早稲田大学政治経済学部卒業後、在日作家論を出発点にしながら、文芸評論、思想評論とともに、実存論的な人間論を中心として哲学活動を続ける。現象学、プラトン、ニーチェをベースに、哲学の原理論としての『欲望論』を展開。明治学院大学教授を経て、早稲田大学国際教養学部教授をへて現在大学院大学至善館教授。在日韓国人二世。
その他の所属
早稲田大学名誉教授
専攻分野
現象学、西洋哲学、現代思想、実存哲学
担当授業科目
近代哲学、資本主義、人間存在の未来
主な研究業績・著書
『現象学入門』(1989年、日本放送出版協会)
『現代思想の冒険』(1992年、ちくま学芸文庫)
『自分を知るための哲学入門』(1993年、ちくま学芸文庫)
『〈在日〉という根拠』(1995年、ちくま学芸文庫)
『人間的自由の条件』(2004年、講談社)
『中学生のための哲学「超」入門』(2009年、ちくまプリマー新書)
『超解読!はじめてのカント「純粋理性批判」』(2011年、講談社現代新書)
『哲学は資本主義を変えられるか』(2016年、角川ソフィア文庫)
『欲望論 第1巻「意味」の原理論』(2017年、講談社)
『欲望論 第2巻「価値」の原理論』(2017年、講談社)など多数。

山本 美樹夫Mikio Yamamoto
富士ゼロックス(株)入社後、総合研究所の研究員として勤務し、技術経営への課題を認識し、A.T. カーニーへ。3年後にテクノロジー・ベンチャーの育成を行うインキュベーターを起業し、5社のベンチャーを育成。その後、A.T. カーニーに復帰し、ハイテクや自動車産業を中心に、プリンシパルとして経営コンサルティングを約16年間(合計約19年間)続けてきた。2018年より、A.T. カーニーはパートタイムとなり、同時に地方創生を推進する政府系企業日本人材機構顧問に就任。地方銀行へのコンサルテーションや国立大学を梃とした地域中堅企業の活性化プログラムに参画。また、1992年にNPO法人KIDSを設立。現在も代表理事として、さまざまなハンディのある子ども達の社会参加機会の提供を継続している。
その他の所属
日本人材機構株式会社 顧問
信州大学 特任教授
NPO法人KIDS 代表理事
専攻分野
企業経営、経営戦略、事業創造・イノベーション
担当授業科目
未来洞察の手法と実践
事業計画の作成
個人演習(事業戦略)

八橋 雄一Yuichi Yatsuhashi
東京大学経済学部卒業と同時にボストン・コンサルティング・グループ入社。国内では黎明期のコンサルティング業界に飛び込み、業として認知される2000年代半ばまで所属。2001年、東京事務所で歴代最年少パートナーに就任。その後、2007年プライベートエクイティの世界に転身。2007年MKSパートナーズパートナー。2011年ACAシニアアドバイザー。上場株投資と並行してベンチャー投資も実施する等、多くの時間を投資先ベンチャー企業支援に費やす。2015年東京工業大学グローバルリーダー教育院特任教授を経て現職。
その他の所属
ACA株式会社シニアアドバイザー
専攻分野
経営戦略、新規事業戦略、M&A戦略
担当授業科目
戦略手法と戦略思考
個人演習(起業・社内起業)

吉川 克彦Katsuhiko Yoshikawa
大学院大学至善館にて准教授及び副学長を務める。研究分野は、グローバル化、デジタル化の影響を受けて変化する今日の組織における組織行動、人材マネジメント。Journal of Applied Psychology、Organization Studies, Journal of World Businessなど、世界的に有力な学術誌に研究論文を発表。また、Asia Pacific Journal of Management, Journal of International Human Resource Management等でレビュアーを務める。研究と教育の傍ら、多国籍企業に対して人と組織の課題に関するコンサルティングを提供、また、スタートアップ企業2社の顧問を務める。前職では、中国の上海交通大学の安泰経済与管理学院にて助理教授、リクルートにてコンサルティングディレクター、主任研究員などを務めた。京都大学経済学部卒、London School of Economics and Political Scienceにて経営学修士(Distinction)、経営学博士号取得。
その他の所属
早稲田大学グローバルストラテジックリーダーシップ研究所招聘研究員
専攻分野
組織行動論、人的資源管理論、国際経営論
担当授業科目
グローバル戦略と経営
キャリア・デザイン
人と組織のマネジメント
個人演習(組織開発・組織経営)
受賞歴
- Best Reviewer Award, 2020 Annual Meeting of Academy of International Business
- Palgrave Macmillan Best Paper Award, 2018 Annual Meeting of Association of Japanese Business Studies
- Nominated for Best Paper Award in OB/HRM/OT, 2018 Annual Meeting of Academy of Management, International Management Division
- Nominated for Carolline Dexter Award, , 2018 Annual Meeting of Academy of Management
- Best Dissertation Supervisor Award (Master in International Business) at Antai College of Economics and Management at Shanghai Jiao Tong University (2018).
主な研究業績・著書
- Lee, H.-J., Yoshikawa, K., & Harzing, A.-W. (in press). Cultures and Institutions: Dispositional and contextual explanations for country-of-origin effects in MNC “ethnocentric” staffing practices. Organization Studies.
- Yoshikawa, K., Wu, C.-H., & Lee, H.-J. (2020). Generalized Exchange Orientation: Conceptualization and Scale Development. Journal of Applied Psychology, 105(3), 294–311.
- Yoshikawa, K., Wu, C.-H., & Lee, H.-J. (2018). Generalized Social Exchange and Its Relevance to New Era Workplace Relationships. Industrial and Organizational Psychology: Perspectives on Science and Practice, 11(3), 486-492.
- Yoshikawa, K., Kokubo, A., & Wu, C.-H. (2018). A cultural perspective on gender inequity in STEM: The Japanese context. Industrial and Organizational Psychology: Perspectives on Science and Practice, 11(2), 301-309.
- Sasaki, I. & Yoshikawa, K. (2014). Going beyond national cultures – Dynamic interaction between intra-national, regional, and organizational realities. Journal of World Business, 49(3), 455-464.
外部リンク
https://yoshikawa-k.org/

阿部 暢仁マッスィミリアーノNobuhito Abe
- A.T. カーニー:自動車および近隣業界向け(OEM/Tier1)の戦略、デジタル、マーケティング、M&A関連の経営戦略支援
- トヨタ自動車:商品企画(地域コアモデル)およびプロセス・イノベーション
- トヨタモーターヨーロッパ:新規事業企画(低価格車および商用車ブランド)、アフターセールスにおける販売店高度化システム開発プロジェクト・マネジメント
-ヴレリック経営大学院:マーケティング・マネジメント卒
その他の所属
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル
専攻分野
企業/事業戦略、マーケティング、デジタル戦略(自動車業界および近隣業界)
担当授業科目
マーケティング・イノベーションと市場創造への挑戦

パウル・デュールローPaul R.H. Duerloo
ロイヤル・ダッチ・シェル(石油・ガス開発事業)、ブーズ・アンド・カンパニーを経て、BCGに入社。BCGグローバル化戦略グループの日本リーダー、およびエネルギーグループのコアメンバー。
エネルギー、産業財、化学業界を中心に、グローバル化戦略策定・実行支援、マーケティング、組織変革、サプライチェーン、イノベーションなどのプロジェクトを手がけている。
学歴:
スタンフォード大学経営学修士(MBA)
ヘント国立大学工学部卒業(M.Eng.化学)
その他の所属
株式会社ボストンコンサルティンググループ(BCG)パートナー&マネジング・ディレクター
専攻分野
企業/事業戦略、組織変革、M&A
担当授業科目
個人演習(事業戦略)

福原 正大Masahiro Fukuhara
慶應義塾大学卒業後、東京銀行(現:三菱UFJ銀行)に入行。フランスのビジネススクールINSEAD(欧州経営大学院)でMBA、グランゼコールHEC(パリ)で国際金融の修士号を最優秀賞で取得。筑波大学で博士号取得。2000年世界最大の資産運用会社バークレイズ・グローバル・インベスターズ入社。35歳にして最年少マネージングダイレクター、日本法人取締役に就任。2010年に、「人を幸せにする評価で、幸せをつくる人を、つくる」ことをヴィジョンにIGSを設立。2017年9月にハーバードビジネススクールのケースにIGSが選出。
その他の所属
Institution for a Global Society株式会社 代表取締役社長/Founder
慶應義塾大学経済学部特任教授(People Analytics)
専攻分野
統計学、意思決定、デジタルトランスフォーメーション
担当授業科目
リーダーとしての意思決定

平井 正修Shoushu Hirai
臨済宗国泰寺派全生庵住職
1967年生まれ 東京都出身
1990年 学習院大学法学部卒
1990年 静岡県三島市龍澤寺専門道場入山
2001年 同下山
2003年 全生庵第七世住職就任
2016年 日本大学客員教授就任
現在、安倍首相や中曽根元首相などの政界・財界人が多く
参禅する全生庵にて、坐禅会や写経会など布教に努めている。
その他の所属
臨済宗国泰寺派全生庵住職
担当科目
リーダーに求められる心の在り方(坐禅と講話)
主な著書
著書: 『最後のサムライ山岡鉄舟』(教育評論社)、『坐禅のすすめ』(幻冬舎)、『花のように、生きる』(幻冬舎)、『13歳からの仏教塾』(海竜社)、
『三つの毒を捨てなさい』(KADOKAWA)など多数

平田 オリザOriza Hirata
1962年東京生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。 1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。 1998年『月の岬』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞受賞。2002年『上野動物園再々々襲撃』(脚本・構成・演出)で第9回読売演劇大賞優秀作品賞受賞。2002年『芸術立国論』(集英社新書)で、AICT評論家賞受賞。2003年『その河をこえて、五月』(2002年日韓国民交流記念事業)で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。2006年モンブラン国際文化賞受賞。2011年フランス国文化省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。 大阪大学COデザインセンター特任教授、東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐、京都文教大学客員教授、(公財)舞台芸術財団演劇人会議理事長、埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマネージャー、日本演劇学会理事、(財)地域創造理事、豊岡市文化政策担当参与、岡山県奈義町教育・文化まちづくり監。
その他の所属
劇作家・演出家
青年団主宰 こまばアゴラ劇場芸術総監督
城崎国際アートセンター芸術監督
専攻分野
演劇教育
担当授業科目
グループ演習Ⅱ:世界を見るまなざし -パフォーミングアーツを通じて

今村 英明Hideaki Imamura
大卒後、三菱商事㈱に入り10 年、その内インフラ・プロジェクトPMとして中国に5年。 スタンフォード大学でMBA。 30代でボストン・コンサルティング・グループ(BCG)に転職し、経営コンサルタントを約20年。東京、上海、名古屋の各オフィスに勤務。主に、産業財、エネルギー・環境、ヘルスケア、IT、流通・商社などの業界で、経営戦略、新規事業開発、企業・組織再編、M&A、人事・人材開発、Social Impactなどを担当。またBCGのシニア・パートナー、マネージング・ディレクター、上海オフィス所長、日本法人アドミニストレーター(管理運営責任者)、中部関西代表、アジア太平洋地区人事・人材開発委員長など、コンサルティング会社自体の経営職も務めた。 人づくりに一貫して関心があり、30代後半から非常勤でやってきた教職に50代で転身。長野の信州大学大学院を拠点に、早稲田等のビジネススクールでも教鞭を執る。 教職の傍ら、累計で10社以上のグローバル大企業、中小企業、ベンチャー、NGO、公営企業などバラエティに富む企業や団体の経営アドバイザーも兼任している。
その他の所属
信州大学 大学院教授(社会科学系)
早稲田大学 ビジネススクール客員教授
㈱サンクゼール 社外取締役
(公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 理事
専攻分野
経営学(経営戦略、B2Bマーケティング、チェンジマネジメント、リーダーシップ)
担当授業科目
個人演習(事業戦略)

犬塚 星司Seiji Inuzuka
代表をつとめるKRMK(“クロマク”)は、スタートアップや大企業に対して成長戦略やサービスデザイン/UXデザイン領域のコンサルテーションを行う。博報堂でプランナーやコンサルタント職を経験した後、シリコンバレー発のラグジュアリーファッションECサービスThe RealRealの最高戦略責任者を勤めた。シンギュラリティ大学ジャパンプログラム講師(「デザイン思考」「プロトタイピング」)
その他の所属
KRMK ファウンダー
専攻分野
デザインシンキング、イノベーション
担当授業科目
構想を具現化する力-デザイン思考による創造的問題解決の実践-

岩嵜 博論Hironori Iwasaki
博報堂において、マーケティング戦略立案、ブランドコンサルティング、イノベーションコンサルティングに従事した後、新規事業開発部門にて事業開発に従事。専門は、新製品・サービス開発、新規事業開発、UX戦略、ブランド戦略、マーケティング戦略。国際基督教大学卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、イリノイ工科大学Institute of Design修士課程修了、京都大学経営管理大学院博士後期課程修了。博士(経営科学)。
その他の所属
株式会社博報堂 ディレクター
専攻分野
デザインシンキング、イノベーション、マーケティング
担当授業科目
構想を具現化する力−デザイン思考による創造的問題解決の実践-

片岡 達矢Tatsuya Kataoka
立命館大学文学部哲学科卒業後、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社入社。
支店長を経て、株式会社TSUTAYAで執行役員商品本部副本部長、株式会社MPDで取締役歴任。株式会社ツタヤオンライン執行役員モバイル事業部事業部長、TCエンターテイメント取締役、株式会社247Music取締役を兼務。
2012年より、NPO法人ISLに参画。共同プログラムディレクターとして、経営者育成に従事。同時に、東北未来創造イニシアティブの統括マネージャーとして、地方創生の最前線で、人づくり・まちづくり・産業づくりを実行。気仙沼市、大船渡市の復興アドバイザー就任。
その他の所属
特定非営利活動法人アイ・エス・エル 副理事長
専攻分野
事業戦略、ビジネスプランニング
担当授業科目
事業計画の作成

川崎 健史Takeshi Kawasaki
東京大学理学部卒。新卒でNTT東日本に入社後、エンジニア、経営企画、新規事業開発を経験。米国Duke大学でのMBA取得を経て、経営コンサルティング業界に転身。2013年よりA.T. カーニーに参画。日本及び東南アジアの情報通信・メディア業界向けに、幅広いCXOイシューを担当。また、2019年より慶應ビジネススクールの非常勤講師として、実務家としての経験を活かした教育にも携わる。
その他の所属
A.T. カーニー株式会社 プリンシパル
慶應義塾大学ビジネススクール 非常勤講師
専門分野
全社戦略、事業構造改革、事業別戦略、業務改革、デジタルトランスフォーメーション
担当授業科目
個人演習

小島 隆史Ryuji Kojima
株式会社コーポレイトディレクション(CDI)に参画後、世界銀行グループ・国際金融公社(ワシントンDC)、AFRYマネジメント・コンサルティング(本社ストックホルム(旧Pöyry,本社ヘルシンキ)、在シンガポール)への出向、CDIパートナー兼 CDI Asia-Pacific(シンガポール)ディレクターを経て、株式会社 経営共創基盤(IGPI)に参画、現在に至る。
慶應義塾大学法学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)国際関係論修士(MA)、ペンシルヴァニア大学ウォートン・スクール経営学修士(MBA)
その他の所属
株式会社 経営共創基盤(IGPI)ディレクター
学校法人グロービス経営大学院 教授
ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)東京 パートナー
専門分野
経営戦略の立案に関わるコンサルティング
担当授業科目
個人演習

イェスパー・コールJesper Koll
2015年7月1日、ウィズダムツリー・ジャパンの最高経営責任 者(CEO)就任。これまで20年にわたり、米大手投資銀行の J.P.モルガンやメリルリンチなどにおいてチーフストラジスト 、調査部長を歴任し、常に日本におけるトップクラスのストラテジスト、エコノミストとして 認識されてきた。 高い分析力と洞察力が評価され、日本政府の各種諮問委員会のメンバーを務めた実績を持ち、 経済同友会の数少ない外国人メンバーでもある。また、日本語による著書には、「日本経済こ れから黄金期へ」、「平成デフレの終焉」「本当は世界がうらやむ最強の日本経済」がある 。1986年来日当初は、国会議員の補佐を務めていた。ジョンズ・ホプキンス大学の高等国際問 題研究大学院にて国際経済学修士を取得。東京大学・京都大学での研究員の経験がある。
その他の所属
ウィズダムツリー・ジャパン株式会社 シニアアドバイザー
専攻分野
経済学、投資分析
担当授業科目
市場の原理と企業金融の理論

松下 信武Nobutake Matsushita
1944年12月 大阪に生まれる。
大阪市出身 京都大学経済学部卒業 日本生産性本部キャリア・コンサルタント養成講座講師兼試験委員、㈱ ベルシステム24 執行役員・総合研究所長兼ベルカレッジ校長、日本電産サンキョー ㈱ のスケート部のメンタルコーチ、獨協大学経済学部特任教授、ゾム代表を歴任。バンクーバーオリンピックに日本電産サンキョー・スケート部のメンタルコーチとして参加(スピードスケート男子500メートルで長島選手銀メダル、加藤選手銅メダル 女子500メートル吉井選手入賞) 2018年2月 菊池彩花選手が平昌オリンピックで金メダル獲得をサポート。日本のエグゼクティブ・コーチングの創生期から、エグゼクティブ・コーチとして活躍。現在も、月平均10名以上のエグゼクティブ・コーチングを行っている。
その他の所属
ゾム代表
SBIビジネスサポート株式会社 企業教育総合研究所 上席研究員
専攻分野
感情心理学、スポーツ心理学
担当授業科目
グループ演習Ⅲ:人と向き合い人を動かすリーダーシップ

宮台 真司Shinji Miyadai
1959年宮城県生まれ。東京大学文学部卒。
東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。社会学博士。昭和62年東京大学教養学部助手、平成2年東京外国語大学専任講師を経て、平成5年東京都立大学助教授。平成17年首都大学東京都市教養学部都市教養学科准教授を経て、平成19年より現職。
社会システム理論を専門分野とする一方、テレクラ・コギャル・援助交際など、サブカルチャーの研究でも第一人者となり、「朝まで生テレビ」など、テレビ・ラジオでも活躍、マスコミの話題を集める。
その他の所属
首都大学東京 人文社会学部人間社会学科 教授
ISL主幹事
専攻分野
社会学
担当授業科目
社会システムの理論と人間存在の未来

水谷 智之Tomoyuki Mizutani
リクルートの人材サービス部門へ入社。主に就・転職サービス開発やリクナビ統括編集職から2004年人材総合サービス担当執行役員。2006年リクルート取締役(人事・総務・広報)リーマンショック後のリクルートエージェント再建を経て2012年人材部門を統合したリクルートキャリア初代代表取締役。2004年ISLに留学。2006年からISL「社会イノベーター公志園」事業開発にも携わる。2016退任後はISLで学んだLEAD THE SOCIETY精神を基とし、前職で悔いを残した「意志ある若者の大都市大企業集中問題」と「社会で通用するチカラを育む教育」をテーマに、島根県に団体を設立。地域の高校経営体制改革を起点とした地域の意志ある人材育成、人材還流事業を営む。
その他の所属
財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事
株式会社オプトホールディング 取締役(指名・報酬委員長)
隠岐の島海士町 経営顧問兼隠岐島前高校学校経営補佐
専攻分野
人事経営・人材開発・組織開発・社会起業・地域経営(主に基礎自治体経営)
担当授業科目
個人演習(組織開発・組織経営)

西谷 剛史Tsuyoshi Nishitani
大学卒業後、朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)に入社、監査及び各種財務アドバイザリー業務に従事。
同監査法人を退社後、2 年間の米国大学院留学を経て、株式会社経営共創基盤(IGPI)に入社。事業戦略及び財務戦略の立案及び実行、事業再生案件、資金調達支援等の業務に従事する。
IGPI退社後、株式会社プライムムーバーを設立し、代表取締役に就任、民間企業や地方自治体、学校法人等に向けて、顧問や社外役員(取締役・監査役)の立場から、経営陣に伴走するスタイルで経営課題の解決を支援し、事業価値を高めることを主たる業務としている。
民間企業、日本公認会計士協会等にてセミナー開催の実績多数。
慶応義塾大学経済学部卒
テキサス大学オースティン校経営学修士(MBA)
その他の所属
株式会社プライムムーバー 代表取締役
公認会計士
公認不正検査士
専攻分野
会計学
担当授業科目
財務分析評価と経営管理の梃子

野田 稔Minoru Noda
1981年一橋大学商学部卒業 株式会社野村総合研究所入社。1987年一橋大学大学院修士課程修了。野村総合研究所復帰後、経営戦略コンサルティング室長、経営コンサルティング一部部長を経て2001年3月退社。多摩大学経営情報学部教授、株式会社リクルート 新規事業担当フェローを経て、2008年4月より現職。リクルートワークス研究所 特任研究顧問を兼任。 学生の指導にあたる一方、企業に向けて組織・人事領域を中心に、幅広いテーマで実践的なコンサルティング活動も行う。ニュース番組のキャスターやコメンテーターなど、メディア出演も多数。
その他の所属
明治大学大学院グローバルビジネス研究科 教授
リクルートワークス研究所 特任研究顧問
専攻分野
HRM・人材育成論、経営行動論
担当授業科目
人と組織のマネジメント
リーダーとしての生き方 他

野田 由美子Yumiko Noda
東京大学、ハーバードビジネススクール卒業後、日本長期信用銀行の本店、NY・LDN支店次長を経てPwC英国本社ディレクター・日本パートナーに就任。日本のPFI市場の創設・普及に貢献。その後、横浜市副市長、清華大学日本研究センターシニア・フェロー、PwCアドバイザリー㈱インフラ部門統括パートナー、都市ソリューションセンター長を経て、2017年10月より、ヴェオリア・ジャパン㈱及びヴェオリア・ジェネッツ㈱代表取締役社長を務める。
その他の所属
ヴェオリア・ジャパン株式会社 代表取締役社⻑
専攻分野
都市経営、インフラ・ファイナンス、PPP/PFI
担当授業科目
都市と地域の戦略経営

野呂 理Osamu Noro
三重県出身、慶應義塾大学理工学部卒業後、日東紡績入社。新規事業の関係会社にて生産技術と商品開発に携わる(1985-1989)。アーサー・D・リトル(ジャパン)に転職し、研究開発戦略を中心とした経営コンサルティングに従事し、企業の組織変革にコンサルタントとして携わる(1989-1996)。フランクリン・コヴィー・ジャパンにて「7つの習慣」などのリーダーシップ研修の講師を務めた後(1996-2002)、独立しフリーの研修講師として、独自プログラムを開発し、講師に専念する。キャリア開発の「セルフエンパワーメントWS」と、リーダーシップ開発の「コーエンパワーメント・リーダーシップWS」を主たるプログラムとして、顧客組織の人材育成の一翼を担っている。
その他の所属
野呂理事務所 代表
専攻分野
リーダーシップ、エンパワーメント、キャリア開発
担当授業科目
自己との対峙と基軸の確認

野崎 大輔Daisuke Nozaki
戦略立案、計画策定から現場での実行までを含む全社変革、M&A・事業売却、JV立ち上げ等のコーポレートトランザクション、事業統合マネジメント、組織改革・リーダー育成などの戦略的トピックについて、製造業、資源・エネルギー、消費財、機関投資家など、幅広いクライアントに対するコンサルティング・プロジェクトに従事。以前はゴールドマン・サックス、Kohlberg Kravis Roberts (KKR)に在籍。東京大学大学院人文科学研究科修了
その他の所属
マッキンゼー・アンド・カンパニー(パートナー)
専攻分野
戦略立案、計画策定から現場での実行までを含む全社変革、M&A・事業売却、JV立ち上げ等のコーポレートトランザクション、事業統合マネジメント、組織改革・リーダー育成
担当授業科目
戦略手法と戦略思考

越智 美由紀Miyuki Ochi
北イリノイ州立大学コミュニケーション論修士課程修了後、バーソンマステラ社、日本モトローラ社を経て、1998年に(株)シンクボイス設立。コーチング、リーダー育成研修、働く同志がお互いを深く理解し合う対話のファシリテーションを主軸に、人と組織の豊かな可能性の開花を支援している。エグゼクティブ・コーチングにおいては日本の草分けの一人であり、2000年よりプロコーチ養成機関CTIジャパンの立ち上げにも参画。また経営陣がビジョンと使命感をその人らしく語り影響の輪を広げるスピーチ・コーチングに注力している。http://syncvoice.jp
その他の所属
株式会社シンクボイス代表取締役 慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師(非常勤)
専攻分野
コーチング、コミュニケーション、リーダーシップ開発
担当授業科目
グループ演習Ⅲ:人と向き合い人を動かすリーダーシップ
主な研究業績・著書
著書:
(著書)「コミュニケーションで影響力を高める」(2004年、産業能率大学)
(訳書)「コーチングバイブル」(第一版2002年、第二版2008年、東洋経済新報社、共訳)
(グラフィック・レコーディング)「オーガニック・イノベーション」(2016年、ベーリンガーインゲルハイムジャパン(株))
(C D)「Nothing Like YOU」(2019年、SV Record)

佐藤 克宏Katsuhiro Sato
日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)やコンサルティング会社にて勤務経験。早稲田大学大学院経営管理研究科客員教授、東京大学工学系大学院技術・経営戦略専攻非常勤講師。
その他の所属
McKinsey & Company パートナー
早稲田大学大学経営管理研究科 客員教授
東京大学大学院 工学系研究科 技術経営専攻 非常勤講師
専攻分野
ファイナンス、経営戦略
担当授業科目
市場の原理と企業金融の理論

関灘 茂Shigeru Sekinada
兵庫県神戸市出身。神戸大学経営学部卒業後、A.T. カーニー株式会社に入社。INSEAD(欧州経営大学院)MAP修了。消費財・小売を中心に、メディア、サービス、不動産、金融、自動車、製薬などの分野の20社以上のクライアント企業と共に、経営戦略、組織・プロセス改革、オペレーション改革などの100以上のプロジェクトを推進。
その他の所属
A.T. カーニー株式会社 代表取締役 マネージングディレクター ジャパン(日本代表)/パートナー
特定非営利活動法人 アイ・エス・エル 経営者ゼミファカルティ
グロービス経営大学院 専任教授
KIT虎ノ門大学院イノベーションマネジメント研究科 客員教授
専攻分野
マーケティング、イノベーション、デジタル・トランスフォーメーション
担当授業科目
マーケティング・イノベーションと市場創造への挑戦

瀬谷 啓介Keisuke Seya
博士(システムエンジニアリング学)。修士(物理学)。『深層学習教科書 ディープラーニング G検定公式テキスト 』、『アジャイルソフトウェア開発の奥義 』、『C++ のからくり』、『まるごと学ぶ iPhone アプリ制作教室』(以上、SBクリエイティブ)、『DSP プログラミング入門』(技術評論社)、『ゼロから学ぶロボット製作教室』(日経 xTECH)など、技術関連の著書・翻訳書多数。日本テキサス・インスツルメンツ半導体グループ技術主任、日本AMD次世代製品開発センター部長、フィルモアアドバイザリー執行役員・CTO などを歴任。小型飛行機免許所有・米国PMI 認定PMP。
その他の所属
株式会社zero to one 取締役 & CTO
日本ディープラーニング協会
人工知能学会
情報処理学会
専攻分野
AI(人工知能)、データサイエンス、IoT(半導体)
システムエンジニアリング
物理学
担当授業科目
人工知能

高部 陽平Yohei Takabe
IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(旧プライスウォーターハウスクーパーズ)を経て2005年BCGに入社。BCGミュンヘン・オフィスに勤務した経験を有する。BCG保険グループのアジア・パシフィック地区リーダー、および金融グループ、保険グループ、ハイテク・メディア・通信グループ、テクノロジーアドバンテッジグループのコアメンバー。BCGジャパンのデジタル&アナリティクスリーダー。
デジタル・IT分野に豊富な経験を有し、保険、金融を含むさまざまな業界の企業に対しテクノロジーを活用した競争優位構築を主軸とするプロジェクトを手掛けている。最近のプロジェクト経験には、デジタル・トランスフォーメーション、デジタル・マーケティング、マルチチャネル戦略、AI・ビッグデータ戦略などがある。
その他の所属
株式会社ボストンコンサルティンググループ(BCG) パートナー&マネージング・ディレクター
専攻分野
デジタル・トランスフォーメーション、AI、ビッグデータ、アドバンスト・アナリティクス、イノベーション・マネジメント、経営/デジタル人材育成・マネジメント
担当授業科目
ビジネスモデルの分析と構築

髙橋 裕Yutaka Takahashi
札幌市出身。学習院大学大学院経営学研究科にて経営学(博士)取得。1999年より専修大学商学部講師、助教授、准教授を経て2008年より教授。システム・ダイナミックスの研究とビジネスへの応用を専門としている。主な所属学会はSystem Dynamics Society(国際学術団体。2016-2018理事)、およびその日本支部(Japan Chapter, 2016-2020副会長)。東京大学大学院新領域創成科学研究科ならびに学習院大学非常勤講師。
その他の所属
専修大学商学部 教授
専攻分野
モデリングとシミュレーション
担当授業科目
システム思考と持続可能性への挑戦

高槻 大輔Daisuke Takatsuki
世界最大級の投資会社であるカーライル・グループおよびCVCにおいて、17年に渡って6,000億円を超えるプライベート・エクイティ投資・投資先経営支援に従事。財務省国際局(出向)、海外経済協力基金にて発展途上国向け援助にも携わった。認定NPO法人フローレンス理事(前任)、認定NPO法人発達わんぱく会理事(現任)。ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)東京設立時よりパートナー、SIP設立時より理事。東京大学法学部卒、米スタンフォード大学経営学修士 (Certificate in Social Entrepreneurship)、米日財団Scott M. Johnson Fellow。
その他の所属
シーヴィーシー・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社 取締役プリンシパル
一般社団法人ソーシャル・インベストメント・パートナーズ 代表理事
専攻分野
プライベート・エクイティ、ソーシャル・イノベーション
担当授業科目
個人演習(事業戦略)

田村 次朗Jiro Tamura
各省庁などの委員を務めるとともに、日米通商交渉、WTO(世界貿易機関)交渉等に携わる。ハーバード大学国際交渉プログラムのインターナショナル・アカデミック・アドバイザー、ダボス会議(世界経済フォーラム)の「交渉と紛争解決」委員会の委員を務める等、最前線における国際交渉の活躍経験もある。日本における「リーダーシップ基礎」・「交渉学」の研究・教育の開発に取り組んでいる。
その他の所属
慶應義塾大学法学部教授
ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー
ホワイト&ケース法律事務所特別顧問(弁護士)
交渉学協会 理事長
説得交渉学会 会長
専攻分野
経済法、国際経済法、交渉学及びリーダーシップ基礎
担当授業科目
リーダーシップと交渉学

冨山 和彦Kazuhiko Toyama
BCG、CDI代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。機構解散後、IGPIを設立し現在に至る。
パナソニック社外取締役、東京電力ホールディングス社外取締役
経済同友会政策審議会委員長。財務省財政制度等審議会委員、財政投融資に関する基本問題検討会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会委員、文部科学省中教審実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会委員、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員他。
東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格
その他の所属
株式会社経営共創基盤(IGPI) IGPIグループ会長
株式会社日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長
専攻分野
企業経営、事業再生
担当授業科目
事業再生の経営

鵜尾 雅隆Masataka Uo
認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会代表理事。GSG 社会インパクト投資タスクフォース日本諮問委員会副委員長、(株)ファンドレックス代表取締役、全国レガシーギフト協会副理事長、寄付月間推進委員会事務局長、非営利組織評価センター理事なども務める。JICA、外務省、NPOなどを経て2008年NPO向け戦略コンサルティング企業(株)ファンドレックス創業、2009年日本ファンドレイジング協会を創設し、2012年から現職。認定ファンドレイザー資格の創設、アジア最大のファンドレイジングの祭典「ファンドレイジング・日本」の開催や寄付白書・社会投資市場形成に向けたロードマップの発行、子供向けの社会貢献教育の全国展開など、寄付・社会的投資促進への取り組みなどを進める。
その他の所属
認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会 代表理事
専攻分野
ファンドレイジング、インパクト投資、インパクト評価、ソーシャルビジネス・NPO経営
担当授業科目
ソーシャルビジネスとインパクト

ジェフ・ヴォリンスキJeff Volinski
カーニーでは、クライアントを変革の重要な時期に導くことに専念しています。 ヘルスケア、消費財、ハイテク分野のリーダーに対し、国境を越えた成長と変革を含む様々な戦略的課題についてアドバイスを行っています。 米国、英国、シンガポール、中国、日本に在住、勤務した経験があり、異文化間の交流や業務にも積極的に取り組んでいます。
世界とその中での私たちの役割に強い好奇心を持ち、幅広い人生経験を追求してきており、全人格リーダーを育成するためのアプローチに反映されています。 コロンビア大学ビジネススクールでMBA、The School of International and Public AffairsでMIA、東京大学でMPPを取得しています。 カーニー入社前は、航空宇宙エンジニア、教師、開発実務家として活躍。 語学を学ぶこと、アウトドアを楽しむこと、瞑想と科学を通して心を理解することをこよなく愛しています。
その他の所属
Management Consultant, カーニー
専攻分野
企業・スタートアップの成長戦略 / ヘルスケア・コンシューマーテクノロジー / 国際ビジネス / マインドフル・リーダーシップ
担当授業科目
個人演習

和氣 忠Tadashi Waki
日本道路公団へエンジニアとして入社後、事業経営への問題意識が芽生えてマッキンゼー・アンド・カンパニーへ、パートナーとなる。以来、日本の技術のある製造業各社が世界企業となって大きく飛躍・活躍していくことに携わってきた。13年間のマッキンゼー経験の後、独立コンサルタントとして2年余りカーライルグループの投資先グローバル企業をサポート。本格的なデジタル時代の到来と期を同じくして、2011年よりアクセンチュア株式会社マネジング・ディレクターへ、後年はIoTに絡む新規事業開発に興味をもって取り組んだ。2017年3月、企業人それぞれの成長可能性をとことん開花させるHRテックサービスとして 株式会社キャリアデベロップメント・アンド・クリエイションを創業。
ISLプログラムでは10年以上に渡って経営者ゼミのファカルティを担当し、社会イノベーター公志園にも関わった。
東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院土木工学科修了、スタンフォード大学MBA
その他の所属
株式会社キャリアデベロップメント・アンド・クリエイション 代表取締役CEO
専攻分野
事業戦略、新規事業開発、組織改革、グローバル展開、サステナビリティ課題に対する事業的(社会起業家的)アプローチ、デジタル(IoT)戦略
担当授業科目
個人演習(事業戦略)

黄 麗容Lai Yong Wong
企業のサステナビリティ推進コンサルタント・人材育成講師として、グローバル課題・社会課題への深い洞察や語学力を活かし、企業や教育機関に対してサステナビリティ取組の助言をしている。また、社会に深い関心のあり、自ら行動を起こす青少年を育成するため、マレーシアにてFirst Penguinを設立。大学院大学至善館Center for Sustainability and Innovation副センター長. Penang Women’s Development Corporationのボードメンバー、長田広告株式會社のアドバイザーも務めている。慶応大学大学院経営管理研究科経営学修士、横浜国立大学経営学博士号取得。日本の保育士、キャリアコンサルタントの国家資格も取得。2016年、日本の内閣府による「アジア・太平洋輝く女性」の1人に選出された。マレーシア、ペナン州生まれ・在住、16 年間日本在住経験。
その他の所属
創設者, First Penguin Tours & Training Sdn Bhd (マレーシア)
日東電工株式会社 取締役
専攻分野
国際経営、異文化コミュニケーション

山梨 広一Hirokazu Yamanashi
生年月日:1954年
東京大学経済学部卒業
米国スタンフォード大学経営大学院修了(MBA)
1978年 富士写真フイルム株式会社(現 富士フイルムホールディングス株式会社)入社
1990年 マッキンゼー・アンド・カンパニ-入社
1995年 同社プリンシパル(パートナー)
2003年 同社ディレクター(シニア・パートナー)
2014年 イオン株式会社 同社専務執行役 経営企画担当
2016年 株式会社LIXILグループ取締役 イオン株式会社顧問
2017年 東京都特別顧問
2018年 株式会社LIXILグループ取締役兼代表執行役兼最高執行責任者(COO)
主な講義活動
東京大学工学部大学院講師
東京大学EMP講師
県立広島大学経営大学院講師
主な著書
『必ずできる』(東洋経済新報社、2017)
『三原則」(SBクリエイティブ、2017)
『いい努力』(ダイヤモンド社、2016)
『シンプルな戦略: 戦い方のレベルを上げる実践アプローチ』(東洋経済新報社、 2014)
『プロヴォカティブ・シンキング ―面白がる思考』( 東洋経済新報社、2010)
『マッキンゼー プライシング』(共著、ダイヤモンド社、2005)
『マーケティング・プロフェッ ショナリズム』(共著、ダイヤモンド社、2002)
『ニューグロース戦略』(共著、NTT出版、1997)
担当授業科目
戦略手法と戦略思考
吉川克彦Katsuhiko Yoshikawa
枝廣淳子Junko Edahiro
榎本英剛Hidetake Enomoto
平井正修Shoshu Hirai
野田智義Tomo Noda
塩川哲也Tetsuya Shiokawa
三谷宏幸Hiroyuki Mitani
橋爪大三郎Daisaburo Hashizume
佐宗邦威Kunitake Saso