1. 目的
本奨学金は、日本と経済的に結びつきの強い東南アジア諸国出身の方の学びを経済面で支援することで、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)との友好関係の促進に寄与するとともに、世界に対して変革を起こし得る未来のリーダー人財を輩出することを目的とします。
2. 支給対象者の条件
- 大学院大学至善館の経営修士(専門職)課程に入学を許可された者で、企業や所属団体から学費全額の支払いを受けていない者(英語クラス、日本語クラスの両方が対象となります)。
- 本学の教育方針を十分に理解し、強く共鳴するとともに、全人格経営リーダーとしての成長に意欲を持ち、本学での修学と他受講生への貢献にコミットできる者。
- 対象者は以下の条件を満たすこと
・東南アジア諸国連合(ASEAN)のいずれかの国籍を持つ者。
(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)
・原則、業界問わず、常勤者として満3年以上の社会人経験を有する方。
3. 本奨学金の概要
本奨学金の概要は以下の通りに定めます。なお、支給の可否、具体的な給付額は、申請者の全人格リーダーとしての活躍期待、就学にあたっての経済状況および本学が目指す多様な学生構成という観点を踏まえ、総合的に判断します。
- 奨学金金額:本奨学金は、2年間で授業料の半額(2,400,000円)から全額(4,800,000円)を原則とします。なお、入学料(200,000円)は申請者の負担を原則とします。
- 支給方法:学費の減免とし、各年度の上半期、下半期の開始時に奨学金の4分の1を該当する期の学費に充当します。
- 奨学期間:2025年8月から2年間を原則とします。
- 応募締切
- 第二次:2025年4月10日
- 第三次:2025年5月31日
※採用可能人数には限りがあり、早期申請期間から順に採用者を決定しますので、早めの申請をおすすめいたします。
4. 応募書類
募集要項を参照の上、必要書類を上記の各締切日までに、入学試験出願時に本学奨学金担当(admissions@shizenkan.ac.jp)宛てにメールで送付してください。
【書類送付先】
大学院大学至善館 奨学金担当 宛
E-mail: admissions@shizenkan.ac.jp
※提出前に募集要項をご確認の上、全ての書類が揃っているか必ずご確認ください。
※提出書類は返却いたしませんのでご注意ください。
5. 選考方法
奨学生と奨学金支給額は、本奨学金の提出書類に係る審査のほか、入学試験の書類審査結果および面接審査の結果を勘案して本学奨学金委員会が決定します。
6. 選考結果通知
事務局から応募者にメールにて選考結果を通知します。
7. 奨学金の休止
奨学生が、諸事情により一時的に学業の継続が困難となった場合には、奨学金の給付を休止します。
8. 奨学金の復活
上記7により奨学金の給付を休止された者が、その事由が止んで願い出たときは、本学の判断により、奨学金の給付を復活することがあります。
9. 奨学金継続審査
奨学生には、至善館における修学にフル・コミットすることを期待しています。よって、2ヶ月ごとに出席状況と学業成績を確認し、奨学金支給の妥当性審査を行います。以下の場合は警告対象となり、面談・履修指導の対象となることがあります。
- 必修科目の出席率80%未満
- 成績平均点数(GPA、計算式は後述)
- 開講科目の1/4以上で不可の評価となり単位を取得できていない
- 講義中の学習態度が複数の科目においてクラスの学びを阻害していると認められる
また、以下の場合には、奨学金支給の中止または減額の対象となることがあります。
- 出席率60%未満
- GPA1.50未満
- Fが開講科目の3つ以上
- 3回連続で前述の警告の対象となる
*成績評価がグレード(S/A/B/C/F/I)にて行われる科目の評価結果を、S=4、A=3、B=2, C=1, F=0(Iは計算対象としない)として換算し、科目ごとの単位数で加重平均を行います。奨学金継続の審査においては、全ての科目の履修状況を勘案するため、P/F/Iで評価する科目のPについて、S/A/B/C/F/I科目におけるAに相当するとみなして計算を行います。
10. 奨学金の中止及び返還
奨学生が次の各号の一に該当すると本学が判断するときは、奨学金の給付を中止し、すでに給付した金額の全部もしくは一部を返還させることがあります。
(1)学則に基づく退学、除籍の場合(1年生から2年生への進級が認められなかった際の措置退学を含む)
(2)申請書および提出書類の記載内容に虚偽があった場合
(3)その他奨学生として不適当と認められた場合
至善館では本奨学金に加え、様々な奨学金を提供しております。
- 至善館独自の奨学金(どなたでもご応募できます)
- グローバル・インパクト創出奨学金
- 国際協力人材奨学金
- 社会イノベーション創出奨学金
- 難民高等教育奨学金
- Europa House-Shizenkan 奨学金
問い合わせ先
- 大学院大学至善館 奨学金担当
Shizenkan University Scholarship Program.
E-mail: admissions@shizenkan.ac.jp