このたび、大学院大学至善館では以下の科目において、科目等履修生*の募集を開始いたしました。
【募集コースの概要】
デジタル化は、多くの産業でビジネスモデルや業務構造の大きな変革を迫っている。
この科目では、事例討議を通じて、経営リーダーの立場から、デジタル技術の活用を前提にした革新について考える。
産業構造の変化を、バリューチェーン(VC)の構造変化、サプライチェーンの革新、ビジネスモデルの変革として捉えて議論を行う。
1回目のセッションでは、デジタルイノベーション(DI)による製品/サービスの代替の進行について、事例討議から入って一般化する。
2-4回のセッションでは、DIによる個別企業の事業革新について考える。具体的には、製品デザイン(顧客価値提案)、研究開発(価値創造)に対するデジタルイノベーションの影響に着目して議論を行う。加えて、DXを成功へと導く経営の在り方についても議論する。
5-7回のセッションでは、前半の議論をふまえて、小売り、コンテンツ業界、ものづくり(製造業)という産業について、産業全体のDIによる構造変化を考慮したデジタル化への対応について考える。後半では、これらの業界に生まれた(生まれつつある)プラットフォームビジネス(PF)の創出・対抗・進出についても議論の対象とする。
参加者は、この授業を通じて、自社のデジタル化への対応戦略について考える準備を行い、最終レポートとしてその素案を作成することが求められる。
【担当ファカルティ】
![]() |
根来 龍之 特命教授 |
デジタル戦略やプラットフォーム戦略に精通した経営学者。理論と実務の両面に深い知見を持ち、企業変革とDX推進に関する指導・助言を多数経験。京都大学卒業、慶應義塾大学MBA修了後、実務を経て研究・教育に従事。早稲田大学ビジネススクール教授などを経て現職。政府委員、企業アドバイザー、学会役員などを歴任。主な著書に『デジタル戦略』『プラットフォームの教科書』など。
|
![]() |
吉沢 雄介 特任准教授 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 執行役員 パートナー |
データサイエンティストとしての経歴を基盤に、DX戦略や生成AIを活用した業務改革・組織変革に従事。自動車、消費財、ECなど幅広い業界での戦略策定と実行支援。エビデンスに基づく意思決定の仕組みと文化の導入を推進。著書に『パワー・オブ・トラスト』『リアル・タイム・ストラテジー』『両極化時代のデジタル経営』など。
|
【募集内容】
対象科目: DXとプラットフォーム戦略 |
受講期間: 2025年8月28日(木)~10月24日(金) |
募集人数: 若干名 |
受講言語: 日本語 |
受講形態: 対面またはオンラインで行う |
募集締め切り:2025年8月18日(月)12:00 |
取得単位: 2単位 |
選考期間: 2025年8月19日(火)〜8月22日(金)(書類選考、面接選考) |
受講費用: 230,000円(科目等履修生登録料 30,000円、授業料 200,000円 |
【過去の受講生の声】
根来先生のデジタルに関する深い専門性と、産業全体にわたる幅広い知見が特に印象的でした。各テーマについて、多角的な視点からの鋭い洞察があり、大きな気づきを得ることができました。現在進行中のデジタル化の流れは不可逆的であり、あらゆる産業に影響を与えることを実感し、この授業の意義の大きさを強く感じました。(Class of 2025) |
DXやデジタルに対する基本的な考え方を、土台から理解することができました。特に、DXが本質的にどのような価値を生み出すのかを知ることができた点に、大きな学びがあり、この講義を受講した意味があったと感じています。(Class of 2025) |
経営戦略におけるデジタル技術やDXの必要性、そしてそれらをどう位置づけ、活用すべきかについて、具体的な事例を通じて学ぶことができました。実践的な視点が養われる有意義な授業でした。(Class of 2025) |
【クラス スケジュール】
Session 1 | 8月28日(木)18:30−21:45(至善館キャンパス) | デジタルイノベーションの破壊力 |
Session 2 | 9月4日(木)18:30−21:45(至善館キャンパス) | DIによる顧客価値の向上 |
Session 3 | 9月11日(木)18:30−21:45(至善館キャンパス) | 研究開発<価値創造>のデジタル化 |
Session 4 | 9月18日(木)18:30−21:45(オンライン:Zoom) | DXを成功に導く経営の在り方 |
Session 5 | 9月25日(木)18:30−21:45(至善館キャンパス) | 小売業のネット対応戦略 |
Session 6 | 10月2日(木)18:30−21:45(オンライン:Zoom) | コンテンツ企業のデジタル化への対応 |
Session 7 | 10月9日(木)18:30−21:45(至善館キャンパス) | ものづくり企業のデジタル化への対応 |
Session 8-1* | 10月23日(木)18:30−21:45(オンライン:Zoom) | 最終レポート発表会(1) |
Session 8-2* | 10月24日(金)18:30−21:45(オンライン:Zoom) | 最終レポート発表会(2) |
*セッション8については1または2のいずれかに参加いただきます。詳細はセッション1で説明いたします。
【今後募集を予定している科目履修対象コース】
科目名 | 言語 | 開講時期 | 案内時期 |
DX and Platform Strategy |
英語 | 2025年9月-10月 | 2025年7月 |
アントレプレナーシップと事業創造 | 日本語 | 2025年11月-12月 | 2025年9月 |
Entrepreneurship and Business Start-up | 英語 | 2025年11月-12月 | 2025年9月 |
ソーシャル・インパクトの創出 | 日本語 | 2025年11月-12月 | 2025年9月 |
リーダーシップと交渉学 | 日本語 | 2025年11月-12月 | 2025年9月 |
Leadership and Negotiation | 英語 | 2026年1月-2月 | 2025年11月 |
Global Management: Strategy, Organization and Leadership |
英語 | 2026年1月-3月 |
2025年11月 |
*科目等履修生とは
科目等履修生制度は、至善館の専門職修士課程の開講科目の一部を、修士課程の履修生以外の方に科目単位で履修いただける制度です。履修を完了された方は単位を取得することができます。大学院入学前に先行して受講でき、入学時には卒業に必要な単位として認められます。
お問い合わせ
大学院大学至善館 事務局
住所: 〒103-6117 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング17F
電話: 03-6281-9011
E-mail:admissions-non-degree@shizenkan.ac.jp